健康診断に関するよくある質問
- 受診前に関する質問
-
- 駐車場はありますか。
-
敷地内に駐車場のご用意がございます。満車の場合は第2駐車場をご案内いたします。
- 公共交通機関で行く場合どのように行けばいいですか。
-
名鉄津島駅より徒歩5分です。
- 保険証は必要ですか。
-
健診当日に保険証の確認をしておりますので、持参いただくようお願いいたします。
- 飲食について制限はありますか。
-
胃エックス線検査、上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)、腹部CT検査、腹部超音波検査、血液検査の方は食事制限があります。
詳しくはこちらをご参照ください。
- 当日薬を飲んでもいいですか。
-
検査の項目によって異なるため一度ご連絡ください。
- 受診票の発送時期はいつ頃ですか。
-
受診日の2週間前に郵送いたします。届きましたら受診日時や内容など確認いただくようお願いいたします。
- 健診時間はどのくらいの時間かかりますか。
-
目安は1時間~1時間30分ほどとなりますが、健診コースや検査項目により変わってきます。
- オプション検査について追加や変更の当日対応は可能ですか。
-
当日の追加や変更も可能です。事前予約が必要な検査もございますので希望の際はご連絡ください。
- 予約した日に行けなくなったのですが変更は可能ですか。
-
変更やキャンセルにつきましては都度承っております。お電話にてご連絡ください。
- 予約時間に遅れそうになった場合はどうしたらよいですか。
-
遅れそうな旨をご連絡いただくようお願いいたします。大幅に遅れる場合については受診をお断りする場合もございます。
- 特定健診を受けることができますか。
-
事前予約が必要なため、お手元に届いた受診券をご用意の上電話をいただくようお願いいたします。
- 市のがん検診は受けることができますか。
-
事前予約が必要なため、お手元に届いた受診券をご用意の上電話をいただくようお願いいたします。
- 健康診断後に食事はでますか。
-
人間ドックや企業からお申し込みの健康診断で、胃の検査を受けた方には食事券のサービスがあります。(※当院独自のサービスのため、実施主体が市町村の胃がん検診は除きます)
- 車椅子での受診は可能ですか。
-
検査の項目によって受診できない項目もあるため一度ご連絡ください。
- 託児室はありますか。
-
申し訳ございませんが託児室はございません。
- 健診の予約はどのような手続きが必要ですか。
-
ご予約につきましては、電話にて承っております。ただし、受診者の方より各機関への申請が必要な場合もございます。
- 受診後に関する質問
-
- 結果はいつ頃届きますか。
- 受診日から3週間前後で郵送いたします。
- 支払い方法の種類について教えてください。
-
現金またはクレジットカードでのお支払いをお願いしております。
- 請求書を分けることは可能ですか。
-
ご希望がございましたら健診の予約の際にお伝えください。
- 健康診断の結果にて「D:要精密検査」となった場合どうすればよいですか。
-
当院の内科クリニックまたはかかりつけの医療機関で精密検査をご受診ください。
婦人科(子宮)・眼科(視力・眼底・眼圧)・耳鼻咽喉科(聴力)の場合は他の専門医療機関で受診をお願いいたします。
- 検査結果の再発行はしてもらえますか。
-
可能です。一度ご連絡ください。
- 身体検査
-
- 血圧測定
-
- 正常値はいくつですか。
-
日本高血圧学会の基準では、診察室血圧は収縮期血圧(上の血圧)140mmHg以上、拡張期血圧(下の血圧)90mmHg以上、家庭血圧は収縮期血圧(上の血圧)135mmHg以上、拡張期血圧(下の血圧)85mmHg以上を高血圧としています。
収縮期血圧(上の血圧)160mmHg以上、拡張期血圧(下の血圧)100mmHg以上の方は医療機関の受診をおすすめします。
- 健診の時は自宅で測定する数値より高く出ますが、どうしてですか。
-
白衣性高血圧が考えられます。白衣性高血圧は、日常生活における血圧は正常範囲内であるにもかかわらず、病院や健診においてのみ高血圧になる状態のことです。
白衣性高血圧は、放置しておくと持続性の高血圧に移行する可能性があるため予防が必要です。
- 血圧を測定する時はどのような服装が望ましいですか。
-
厚手の服は血圧が高く出ます。セーターやジャケットなどは影響を受ける可能性があるため避けた方がよいです。
シャツ・ワイシャツ・ブラウスなど薄手の服であれば問題ありません。
- 高血圧は何か症状がありますか。
-
高血圧の自覚症状はほとんどありません。血圧が高くなると、頭痛やめまい、肩こりなどが起きやすくなります。
これらの症状は、血圧とは関係なく現れる症状です。症状の有無にかかわらず医療機関の受診をおすすめします。
- 血圧が高い場合は何に気を付けたらよいですか。
-
高血圧は食塩の過剰摂取、肥満、飲酒、運動不足、ストレス、遺伝的体質が組み合わさって発症します。
高血圧の予防に欠かせないのは、食塩摂取量の制限です。また、タバコも要因となるため、禁煙を実行しましょう。
- 自宅で血圧測定する場合の時間はいつがよいですか。
-
家庭血圧は同じ時間・条件で測定することでより正確な血圧を知ることができます。
朝は起床後1時間以内・食前・排尿後、夜は就寝前に測定するのがおすすめです。
食事や飲酒、入浴の直後は血圧の変動が激しいため、避けた方がよいでしょう。
- 血圧を下げる方法はありますか。
-
減塩を意識した食生活や毎日の運動など生活習慣の改善が効果的です。
- 高血圧を放置するとどのような影響がありますか。
-
高血圧になると動脈硬化が進行し、心臓では狭心症や心筋梗塞、脳では脳出血や脳梗塞、腎臓では腎不全など命にかかわる合併症を招きやすくなります。
- 血圧の値の上と下はどちらを見るべきですか。
-
心臓が血液を送り出す時の血圧(収縮期血圧=上の血圧)と心臓が送り出す血液を溜めている時の血圧(拡張期血圧=下の血圧)はどちらも大切な指標です。
- 血圧の「高い」「低い」は遺伝しますか。
-
高血圧は血圧が上がりやすい体質である遺伝的要因と生活習慣などが影響する環境的要因があります。
低血圧は体質や遺伝疾患によって起こるため、原因が分からないこともあります。
- 心電図検査
-
- どのような検査ですか。
-
心臓を流れるごくわずかな電気を体の表面から記録する検査です。
心電図の波形を見ることで、不整脈や心肥大、心筋梗塞などの異常や状態が分かります。
- 痛みやしびれはないですか。
-
機械から電流を流す訳ではないので、痛みやしびれはございません。
- 検査時間はどのくらいですか。
-
3~5分程度です。
- 服を着たままで検査は可能ですか。
-
上半身裸になることもありますが、基本的には服を着たまま検査を行います。
- 骨折等でギプスをしていますが検査は可能ですか。
-
可能です。一部分出ている範囲で器具を取り付け検査を行います。
- 眼底検査
-
- どのような検査ですか。
-
眼に光を当て、網膜や視神経などを観察します。動脈硬化や緑内障などの疾患を早期発見する目的として行われる検査です。
また、網膜裂孔、網膜剥離、黄斑変性症、糖尿病網膜症、加齢黄斑変性症など頻度が高く、失明の危険性がある病気を早期に発見することもできます。
- 検査時間はどのくらいですか。
-
1分程度です。この検査で痛みを伴うことはございません。
- 眼鏡、コンタクトレンズを外す必要がありますか。
-
眼鏡もコンタクトレンズも外していただきます。
- 散瞳薬などの使用がありますか。
-
当院の眼底検査は散瞳薬は使用しておりません。
症状が気になる場合は眼科にて眼底検査することをおすすめします。
- 眼圧検査
-
- どのような検査ですか。
-
裸眼の状態で眼の表面に空気を吹きかけて、眼球内の圧力を測定する検査です。
高眼圧症や緑内障の有無が分かります。
- 骨密度検査
-
- どのような検査ですか。
-
超音波で足のかかとを測定する骨密度検査を行っております。そのため被ばくの心配はございません。
- 肺機能検査
-
- どのような検査ですか。
-
喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、間質性肺疾患をはじめとする呼吸器の病気やその状態を見る検査です。
鼻から空気が漏れないようにクリップでつまみ、マウスピースという筒をくわえて検査技師の指示に従って息を吸ったり吐いたりします。
- 何が分かりますか。
-
肺の容量の測定と息の吐きやすさを調べます。
- よく苦しい検査だと聞きますが、本当ですか。
-
個人差はありますが、多少息苦しいことがあります。
肺機能検査は受診者の人が真剣に検査をしないと誤った結果が出てしまいます。
- 画像検査
-
- 胸部エックス線検査
-
- 胸部エックス線検査を受けられない方はいますか。
-
放射線を使用するため、妊娠中もしくは妊娠の疑いがある方は検査を中止いたします。授乳中の方は可能です。
- 撮影時の服装について
-
金属やプラスチック類がついていない、薄手の無地Tシャツなどは着用可能です。
- 毎年撮影を行っても、被ばく量は大丈夫ですか。
-
胸部エックス線検査による被ばく量はごくわずかな量で、1回の撮影につきおおよそ0.05ミリシーベルトです。
一例として、東京~ニューヨークまで飛行機による往復では約0.11~0.16ミリシーベルトの被ばく線量があるといわれています。
- 胃エックス線(バリウム)検査
-
- 胃エックス線検査を受けられない方はいますか。
-
妊娠中もしくは妊娠の疑いがある方(授乳中の方は可能)や1年以内にお腹の手術(帝王切開、腹腔鏡手術含む)を受けた方、呼吸器疾患(喘息)などの症状のある方、腸閉塞や腸ねん転などお腹の疾患や既往歴のある方、当日の血圧が180/120mmHg以上の方、体重が135kg以上の方(バス健診は120kg以上の方)は検査を受けることができません。
- バリウムは全部飲まないといけないですか。
-
全量飲むことを推奨しています。バリウムが足りないと病変があっても写真に写らない可能性があります。
- 発泡剤が苦手な場合どうすればよいですか。
-
検査前にその旨をお話しください。相談して調整させていただきます。
- ゲップをしてはいけないのはなぜですか。
-
ゲップをしてしまうと、胃のふくらみがしぼんでしまいます。胃の中のふくらみがなくなってしまうと凹凸が重なり、病変があっても写真に写らない可能性があります。
- 検査中身体を回すのはなぜですか。
-
胃の粘膜にバリウムを付着させるためです。
- バリウムに味をつけることは可能ですか。
-
当院ではバリウムに味をつけることは対応不可となっております。
- バリウム終了後に便が出ない場合どうすればいいですか。
-
当院で渡された下剤をすべて飲み、それでも便がなければ一度ご連絡ください。
また、腹痛など症状がある場合には医療機関の受診をお願いいたします。
- CT検査
-
- CT検査を受けられない方はいますか。
-
放射線を使用するため、妊娠中もしくは妊娠の疑いがある方は検査を中止いたします。授乳中の方に関しては検査は可能です。
- CT検査とはどのような検査ですか。
-
放射線を使って、身体を輪切り(断層)にした状態の写真を撮影して画像を作成する検査です。
テーブル(寝台)を前後に移動させ身体のあらゆる部位を撮影することができます。
- 検査時間はどのくらいですか。
-
検査時間は、5分~10分前後で行うことができます。
- MRI検査と何が違いますか。
-
CT検査は放射線を使い検査を行いますが、MRI検査は磁石と高周波を使い検査を行います。
MRI検査より短い時間で検査を行うことが可能です。
- 被ばく量は大丈夫ですか。
-
健康被害を誘発する放射線量は、100ミリシーベルト以上と言われています。
1回のCT検査では、約5~30ミリシーベルトで、健康被害を誘発する放射線量を超えるような被ばくはございません。
- MRI検査
-
- MRI検査を受けられない方はいますか。
-
ステント(冠動脈ステント、胆管ステント)や体内に金属を入れるような手術(心臓ペースメーカー、脳動脈クリップ)の既往がある方、妊娠中もしくは妊娠の疑いがある方、磁石を用いた義歯を入れている方などは中止させていただく可能性があります。
ただし、MRI対応の金属などは検査対応可能なため、一度ご連絡ください。
- 検査時間はどのくらいですか。
-
脳の検査では15分前後、骨盤の検査では20分前後、全身がん検査では30分前後かかります。
検査中に動いてしまうと、撮影時間が延びてしまうため動かないようにお願いいたします。
- 狭い場所が苦手な場合どうすればよいですか。
-
当院のMRI装置は、検査室が大きく明るいことが特徴的です。
それに加え、MRI検査室内に液晶モニターがついており、映像と音楽を視聴しながら検査が可能です。
狭いところが苦手な方でも安心して検査を受けていただけます。
- MRI検査は身体に影響はないですか。
-
放射線を使用しないため、被ばくの心配はございません。
- CT検査と何が違いますか。
-
CT検査は、放射線を使用し検査を行います。MRI検査の場合、放射線は使用せず、磁石と高周波を用いて検査を行うため被ばくの心配はございませんが、CT検査よりも検査時間が長いです。
- コンタクトレンズは大丈夫ですか。
-
通常の視力矯正用コンタクトレンズであれば、ハードやソフトにかかわらずつけたままで検査が可能です。
カラーコンタクトレンズ(サークルレンズ含む)については身体に影響を及ぼす可能性があるため検査前に外していただきます。
- 化粧は大丈夫ですか。
-
化粧などはせずに受診していただくことを推奨しています。化粧をする場合はできるだけ薄めの化粧でお願いいたします。
派手な場合は落としていただく可能性があります。
- 入れ墨は大丈夫ですか。
-
やけどを引き起こす可能性があります。
検査中、入れ墨が入っている所に違和感などがありましたら呼び出しブザーをお渡しするのでブザーを鳴らし、お知らせください。
- 検査中は寝ていてもよいですか。
-
頭や骨盤内の検査においては、身体を動かさなければ寝ていただいても構いません。
全身がんの検査を行う方は、息止めを複数回していただくため、寝てしまうと検査ができません。
- 検査中目は閉じますか、開けていますか?
-
どちらでも構いません。また、検査中に目を閉じていて途中で開けても問題ありません。
- 検査中の音が大きいのは何の音ですか。
-
MRI装置特有の動作音です。検査中はヘッドホンを付けた状態での検査となります。
- 腹部超音波検査
-
- 腹部超音波検査とはどのような検査ですか。
-
腹部超音波検査は、高い周波数の音波を対象物(腹部の臓器)にあて映像化する検査です。
形や大きさ、周辺の臓器との関係などを確認する目的があります。
人の耳には聞こえない音波を使うため安全に検査を行うことが可能です。
- 腹部超音波検査ではどこをみていますか。
-
肝臓、すい臓、胆のう、腎臓、脾臓の5臓器を主として観察しています。
- 身体に悪影響はないですか。
-
被ばくや痛みを伴うような検査ではございません。
- 検体検査
-
- 尿検査
-
- どのようなことが分かりますか。
-
腎臓病や膀胱・尿管・尿道、糖尿病などの病気の可能性を調べることができます。
- 生理中でも検査はできますか。
-
生理中でも検査はできますが、経血により尿蛋白、尿潜血、尿沈査などの検査結果に影響があるため、生理中の検尿は避けていただくことをおすすめします。
- 採尿はいつすべきですか。
-
採尿に適した時間は、健康診断を受ける時間によって異なります。
事前に採尿キットを渡された方は、起床後最初の尿を採尿してください。
院内受診および巡回健診の方は、当日、スタッフから伝えられたタイミングで採尿してください。
- 郵送で提出できますか。
-
郵送でのご提出は対応不可となっております。
- どのくらいの量が必要ですか。
-
検査にもよりますが、通常の尿検査なら1mLもあれば十分です。
事前に採尿キットを渡された方は、袋に記載してある採取方法の手順に沿って採尿してください。
院内受診および巡回健診の方は、当日、スタッフからの案内に従って採尿してください。
- 便潜血検査
-
- 健診当日までに便が出なかったので、後日検査はお願いできますか。
-
後日検査可能です。10日以内に出した便を郵送または当院まで持参してください。
健診当日にバリウム検査をしていた場合は偽陰性の原因になりますので、便にバリウムが混ざらなくなってから採取してください。
- 1日分しか取れませんでしたが大丈夫ですか。
-
1日分のみでも検査可能です。
- どのくらい前に取っても大丈夫ですか。
-
4日前のものなら問題ありませんが、日の当たらない涼しいところで保管してください。
- 生理中でも検査はできますか。
-
申し訳ございませんが、検査はできません。
- 血液検査(採血)
-
- 痛みはありますか。
-
個人差はありますが、針を刺して血液を採取するため痛みを伴います。また、採血後に内出血等が原因で痛みや腫れが起こる場合があります。
内出血が1週間以上続く場合や症状が悪化する場合は、一度ご連絡ください。
- 採血で何が分かりますか。
-
貧血、血糖、肝機能・腎機能、脂質代謝(中性脂肪やコレステロール)が分かります。
また、オプション検査を追加することで、がん腫瘍マーカーや心臓リスク・動脈硬化の進行リスク、軽度認知障害のリスク検査など様々な項目を検査できます。詳細はお問い合わせください。
- 採血をする場合、貧血になりませんか。
-
採血で採取する血液の量は10mL程度です。そのため、採血で貧血を起こすことはほとんどありません。
- いつも採血で気分が悪くなりますが、横になって行うことは可能ですか。
-
ベッドで横になって採血を行うことができますので、以前気分が悪くなった経験がある方は事前にお知らせください。
- 婦人科検査
-
- 乳房検査(マンモグラフィー・乳腺エコー・乳腺3Dエコー)
-
- 定期通院をしていますが乳がん検診を受けたほうがいいですか。
-
乳がん検診を受ける必要はございません。そのままかかりつけ医で経過観察を続けてください。
通院の終了や主治医より検診で経過観察の指示がありましたら乳がん検診の受診をお願いいたします。
- マンモグラフィー検査を受けられない方はいますか。
-
ペースメーカーを装着している方、豊胸手術をされた方、妊娠中もしくは妊娠の疑いがある方、現在授乳中の方は受診することができません。
断乳後6か月未満の方は推奨されていないためお断りさせていただくことがあります。
また、乳房に関して自覚症状がある方は検診での受診ではなく、医療機関の受診をおすすめします。
- 乳がん検診はどの検査を受けたらよいですか。
-
乳がん検診として確立しているマンモグラフィーをおすすめします。また追加検査である乳腺エコーを併用することで精度の高い検査となります。
2,30代の方は被ばくがないエコー検査にて発達している乳腺の検査をすることが望ましいです。
当院で乳腺エコーのみを受ける場合は、乳腺3Dエコーという機械が全自動で撮影を行い、画像を構築する検査を行うことができます。
- マンモグラフィー検査は痛い検査と聞きますが実際どうですか。
-
乳房を引っ張り、圧迫する必要がある検査です。そのため個人差はありますが痛みを伴うことが多いです。
生理前の胸が張った時期を避けることや検査中に力を抜いてリラックスしていただくことで、痛みが軽減される場合があります。
- 高濃度乳腺(デンスブレスト)といつも言われますが、大丈夫ですか。
-
高濃度乳腺は異常ではありません。乳房内に乳腺の占めている割合が多い状態の乳房のことを言います。
マンモグラフィーでは乳腺が白く写り、病変が乳腺に隠れてしまう可能性が高くなるため、乳腺エコーと一緒に受診することをおすすめします。
- 子宮頸がん検査
-
- 検査で何が分かりますか。
-
子宮の入り口(頸部)にできた病気を見つけることができます。子宮体がん検査は当院では行っておりません。
- 検査を受けられない方はいますか。
-
生理期間中の方や子宮頸部を摘出されている方、性交渉の経験がない方、膣内洗浄を行っている方は子宮頸がん検査ができません。該当する方で検査を希望される方は婦人科のある医療機関で受診をお願いいたします。
- 検査時の服装で気を付けることはありますか。
-
検査する時は下着やストッキング・タイツ、ズボン・スカートは脱いで行います。
そのため着脱しやすい服装が好ましいです。ワンピースは避けた方が望ましいです。
- 先生は女性の先生ですか。
-
子宮頸がん検査を行う医師および看護師はすべて女性です。
- 検査は痛いですか。
-
子宮の入り口をブラシでこするため少し痛みを感じる方もいます。不安がありましたら遠慮なくお声かけください。
- 検査後出血しますか。
-
子宮の入り口をブラシでこするため出血する場合があります。出血してしまった場合、止血の準備やナプキンを用意しています。
- 「D:要精密検査」となった場合、当院で精密検査を受けることはできますか。
-
当院は婦人科がないため精密検査を受けることができません。
より正確な診断を行うために婦人科のある医療機関で受診をお願いいたします。
- 経腟エコー検査
-
- 検査で何が分かりますか。
-
子宮全体と卵巣・卵管の異常を見つける検査です。子宮筋腫や子宮内膜症、卵巣のう腫など、子宮・卵巣の病気を調べることができます。
- 痛みはありますか。
-
プローブ(検査の機械)を膣内に挿入するため、個人差はありますが不快感を伴うことがあります。
- 生理中でも検査はできますか。
-
月経周期の影響で子宮内膜が厚くなったり、排卵による卵巣の腫れなどが見られるため、生理中は検査はできません。
- どれくらいの時間がかかりますか。
-
1~2分で終了することが多いですが、人によっては5分程かかる場合があります。
- 「D:要精密検査」となった場合、当院で精密検査を受けることはできますか。
-
当院は婦人科がないため精密検査を受けることができません。
より正確な診断を行うために婦人科のある医療機関で受診をお願いいたします。
- 上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)
-
- どのような検査ですか。
-
口や鼻から内視鏡を挿入し観察する検査です。食道・胃・十二指腸の病変や異常がないか確認します。
- どのようなことが分かりますか。
-
食道・胃・十二指腸に発生した潰瘍・炎症・腫瘍・ポリープ・ピロリ菌の感染の有無などが診断できます。
- どのくらい時間がかかりますか。
-
内視鏡が体内に入っている時間は所見がなければ5~10分、組織を採取する検査を行うと10~15分程度で終了します。
- 薬は内服してもよいですか。
-
内視鏡検査3時間前までに血圧・心臓の薬のみ内服可能です。その他の薬については主治医にご相談ください。
- 「経鼻」と「経口」の違いは何ですか。
-
内視鏡を挿入する際に「鼻から入れる」か「口から入れる」かの違いです。一般的に鼻からの方が嗚咽が少ないため、当院では鼻からを推奨します。
- 苦しい検査ですか。
-
内視鏡を挿入する際に痛みや不快感を感じることがあります。できるだけ不快感がないように鼻や喉に麻酔を使用します。
不安がありましたら遠慮なくお声かけください。
- 全身麻酔での検査は対応していますか。
-
当院では対応しておりません。局所麻酔(鼻と咽頭)を使用して内視鏡検査を実施しております。
- 検査後、飲食はいつからできますか。
-
麻酔が効いているため、検査後1時間は絶飲食となります。水を数口飲み、むせこみがなければ飲食可能です。
- 検査後に車の運転はできますか。
-
可能です。
- 特定保健指導
-
- 誰でも受けることができますか。また特定保健指導の基準について教えてください。
-
特定保健指導は、対象となった方のみ受けることができます。
対象は40~74歳の方で健康診断の結果、「生活習慣病のリスクが高いが、生活習慣を改善することで予防効果が期待できる」と判断された方に対し実施しています(血圧、脂質、血糖についての薬を内服している場合は対象外)。
生活習慣病の発症リスクの程度に応じて「積極的支援」と「動機付け支援」に分類されます。
詳しくはこちらをご参照ください。
- 内容、所要時間について教えてください。
-
保健師・管理栄養士と一緒に健診結果と生活習慣の振り返りを行い、生活習慣病を予防するための改善目標を一緒に考え、より効果的に実行できるよう支援します。所要時間は30分程度です。
- 人間ドック当日に受けることはできますか。その際に予約は必要ですか。
-
ご加入されている健康保険組合によっては、人間ドックの当日に行うことも可能です。
ご希望の場合はお問い合わせください。予約は必要ございません。
- 何回でも受けることができますか。
-
人間ドック、特定健康診査1回につき1回受けることができます。
- 特定保健指導には別料金がかかりますか。
-
健康保険組合から全額補助を受けることができるため、個人負担はございません。
- 健康診断の後、特定保健指導利用券が届きました。必ず受ける必要はありますか。また希望する場合はどのように予約すればよいですか。
-
特定保健指導は任意であり、加入者ご本人に義務付けられたものではございませんが、受けた方が翌年の健診データが改善することが判明しているため、できるだけ推奨しています。
ご希望する場合は当院の保健指導担当者までご連絡をお願いいたします。
- 会社の健康経営の一環で、従業員の特定保健指導を人間ドック当日にお願いしたいと考えていますが、どのように申し込みすればよいですか。
-
人間ドックの当日に対象の方には声かけを行っております。
基本は希望制となっておりますが、会社としての方針がございましたら、事前に保健指導担当者までご連絡ください。
- 特定保健指導を受けている途中で健康保険証が変わりました。何か手続きは必要ですか。
-
特定保健指導を受けている途中で健康保険証の変更があった場合は、必ずご連絡をお願いいたします。
同一の健康組合であれば、継続が可能な場合があります。
- 特定保健指導を受ける際に必要な持ち物はありますか。
-
健康診断と同日に受ける場合は持ち物はありません。
後日受ける場合は健康保険証、健診結果票、事前にご送付する特定保健指導の問診票が必要となります。
利用券がある場合は一緒にお持ちください。